
インライン検査による品質改善とカメラによる常時監視がもたらす可能性
ロジカル・エンジニアリング 代表
小田 淳 氏
【Amazonギフトカードを進呈】(参加&アンケート回答の方)
※条件の詳細は視聴ページ内にある案内をご確認ください
品質データ・
設備稼働状況の
デジタル化
設計・開発データ
などのエンジニア
リングチェーン
サプライチェーンの
連携強化や
積極的なデータ活用
日本の製造業が大きな強みとしてきた「品質」。しかし、高齢化や人材不足、不安定な国際情勢も関連して、検査における不正や重大なインシデントの発生など、品質管理の在り方を問う問題が頻発しています。
こうした課題を克服し、「品質」への信頼を回復していくには、ITやIoT、AIなど先進デジタル技術を活用した「新たな品質管理」の在り方を模索していく必要があります。
設計・開発データなどのエンジニアリングチェーン、関連企業を巻き込んだサプライチェーンの連携強化や積極的なデータ活用など、「攻めの品質管理」の実現が必要不可欠です。
製造業における「品質問題の解決」や「持続的な品質向上」をテーマに、最新の情報をお伝えします。
開催概要
- 名称
- 製造品質セミナー
持続可能な「攻めの品質管理」
~これからの品質管理の在り方とは?~ - 会期
- 2024年1月30日(火) 13:00~15:00
- 形式
- ライブ配信セミナー
- 主催
- MONOist
- 参加費
- 無料
- 対象者
- 製造業の品質管理・保証部門、製造・生産技術部門、工場長などモノづくりに関わる役職者、開発・設計職
※申込の締切は 2024年1月30日(火) 14:00 までとなります。
プログラム
開会の挨拶 1月30日 12:55~13:00
MONOist編集長
三島 一孝
基調講演 1月30日 13:00~13:40
インライン検査による品質改善とカメラによる常時監視がもたらす可能性
不良品のほとんどは、作業のバラツキが原因です。貼り物の位置ずれ、作業順の間違い、治具の使用方法の間違いなどです。これらの不良品をなくすには、まず、自由度のない作業方法を定めることですが、特に作業者の入れ替わりの多い中国においては全作業者が指示とおりに作業できるものではありません。そこで、作業者の動きをカメラで完全に把握し、定めた作業から逸脱する作業を認識して、作業者に注意を促すというやり方が効果を発揮します。カメラによるインライン検査をさらに一歩踏み込んだカメラの常時監視による品質の現場管理の最前線をお伝えします。
ロジカル・エンジニアリング
代表
小田 淳 氏
上智大学卒。ソニーで29年間モニターなどの製品化設計を行う。高い技術と設計スキルを持ちながら製品化でつまずくベンチャー企業と出会う中、信頼性や安全性、コスト管理などの製品化スキルが足りていないことに気付く。「製品化のイロハ支援室」ロジ代表としてその支援を行う。
セッション1 1月30日 13:50~14:20
手順不遵守が発生する原因と対策
様々な業種・業態の企業において品質不祥事問題が発生しております。これら多くの品質不祥事問題の大きな共通点の一つは「標準通りに業務を実施していなかった」という点が挙げられます。本セッションでは基本動作の徹底に対する誤った解釈やアプローチ方法、誰もが手順を正しく理解している状態を作り、それを維持するための方法について解説します。現場でルールが守られない、基本動作の徹底ができていないなどの課題のある方はぜひご参加ください。
Tebiki株式会社
マーケティング
村岡 寛朗 氏
セッション2 1月30日 14:30~15:00
変化に追従する品質管理DX! 継続的な改善活動でサスティナブルな品質保証業務を
世界的な情勢の変化によって品質管理に求められる要求も年々難しくなってきています。こうした変化に対応するために品質保証に関わる業務をデジタル化し、さらに継続的に改善を行なうことができる持続可能な品質保証業務を実現するプラットフォームをデモを交えてご紹介します。
ServiceNow Japan合同会社
ソリューションコンサルティング事業統括 製造SC統括本部 西日本SC本部 アドバイザリーソリューションコンサルタント
小林 大輔 氏
●講演者、プログラム内容、タイムテーブルが変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
●全てのセッションは、会期後よりアーカイブ配信もいたします。気になるセッションの見直しなど、ご都合にあわせて、ぜひ登録・視聴ください。
※一度の登録で、会期中はどのセッションでもご視聴いただけます。またアーカイブ配信だけを視聴する場合でも、登録いただく必要があります。
※アーカイブ配信の準備が整いましたら、登録者の方にメールでお知らせいたします。
協賛
お問い合わせ
アイティメディア株式会社 イベント運営事務局 : event_support@sml.itmedia.co.jp